ブックタイトル中央学院高等学校【学校案内】

ページ
26/28

このページは 中央学院高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

中央学院高等学校【学校案内】

3つのコース詳細はコチラから! 将来の進路の詳細はコチラから!◎ インド学・サンスクリット学・仏教学者◎ 1944年文化勲章受章高楠 順次郎 博士(1866-1945)創 立 者学校法人中央学院中央学院大学中央高等学校中央学院高等学校中央学院大学 (商学部・法学部・現代教養学部)組 織 図1900年 10月 ● 日本橋簡易商業夜学校設立*「反省会雑誌(後の中央公論)」の主宰者高楠順次郎博士らが創立1970年 4月 ● 中央学院高等学校設立沿   革学校法人「中央学院」の沿革(抜粋)2030年に本校は創立60年を迎えます2025年に学校法人中央学院は創立125年を迎えますCURRICULUM FUTURE過去3年間の大学・短大合格状況 ※主な合格校97.5%大学・短大希望者現役進学率大学・短大進学率 (2024・3実績) 80.5%短期大学 32校専門学校 110校4年制大学 147校指定校卒業生進路別内訳 (2024・3実績)卒業生 338名7名短期大学3名留 学7名(78.4%)(2%)(16.3%()0.3%)(0.9%)(2%)その他1名就 職55名専門学校265名4年制大学生徒の話をじっくり聞くことで、生徒自身が現状を整理し、希望する進路を自分で決断できるよう、さまざまな面から指導しています。進路指導室では大学や専門学校の基本情報やオープンキャンパス情報のほか、卒業生の受験体験記などを自由に閲覧することができます。志望動機や小論文指導、面接対策も丁寧に行います。将来の目標設定は早ければ早いほど良く、希望の進路実現に近づけます。諦めそうになるときもあるかもしれませんが、ベストなキャリアを歩めるよう、生徒に寄り添い、応援していきます。進路指導担当 田中 真純先生希望する進路を自分で決断できるように。日々の課題や目標設定など、夢の実現のためにサポートします。【時間割】【将来の進路】中央学院大学付属高校との高大連携にも力を入れ、付属校生対象の学校推薦型選抜入試の実施や入学金の免除、特別講座の実施等の特典があります。学  部専門コース/系列科目商 学 部(360名)商学総合/経営/国際ビジネス/会計/経済/情報/スポーツキャリア法 学 部(260名)司法/行政/ビジネスキャリア/フィールドスタディーズ/スポーツシステム現代教養学部(100名)現代社会/人間文化/異文化/コミュニケーション100校海外大学進学協定校推薦制度協定大学・ 信州大学  ・ 新潟大学  ・ 釧路公立大学  ・ 茨城大学  ・ 長岡技術科学大学  ・ 都留文科大学・千葉県立保健医療大学国公立大学私立大学・中央学院大学・慶應義塾大学・中央大学・明治大学・立教大学・青山学院大学・法政大学・学習院大学・成蹊大学・國學院大學・清泉女子大学・文教大学・武蔵大学・玉川大学・日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・獨協大学・東京家政大学・大妻女子大学・共立女子大学・駒沢女子大学・神田外語大学・実践女子大学・日本女子体育大学・日本体育大学・国際武道大学・桜美林大学・工学院大学・創価大学・東京農業大学・東京経済大学・大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・武蔵野大学・神奈川大学・大正大学・拓殖大学・立正大学・川村学園女子大学・国際医療福祉大学・産業能率大学・淑徳大学・城西大学・聖徳大学・千葉工業大学・帝京科学大学・帝京平成大学・昭和音楽大学・東京家政学院大学・東京成徳大学・東京電機大学・文京学院大学・明海大学・目白大学・秀明大学・流通経済大学・麗澤大学・和洋女子大学・医療創生大学      他短期大学・川口短期大学・共立女子短期大学・昭和学院短期大学・女子栄養大学短期大学部・聖徳大学短期大学部・千葉経済大短期大学部・東京経営短期大学・戸板女子短期大学・日本歯科大学東京短期大学・目白大短期大学部他●※1 音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰから1科目選択 ●※2 世界史探究・日本史探究から1科目選択 ●※3 音楽Ⅱ・美術Ⅱ・書道Ⅱから1科目選択 ●※4 化学・生物から1科目選択 ●※5 世界史特講・日本史特講・政治・経済から1科目選択  ●※6 表現探究(国語)と数学探究のセット、または数学Ⅲと数Cのセットのどちらかを選択 ●※7 物理・化学・生物から1科目選択 ●※8 物理探究・化学探究・生物探究から1科目選択 ※上記の他、週1時間のLHRが有ります。選択科目について単位数1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 331年現代の国語言語文化歴史総合公共数学Ⅰ 数学A 化学基礎生物基礎体育保健※1 英語コミュニケーションⅠ 論理・表現Ⅰ 家庭基礎情報Ⅰ総合33単位2年文系文学国語古典探究地理総合※2 数学Ⅱ 物理基礎生物体育保健※3 英語コミュニケーションⅡ 論理・表現Ⅱ総合32単位理系国語探究地理総合数学Ⅱ 数学B 物理基礎※4 体育保健※3 英語コミュニケーションⅡ 論理・表現Ⅱ総合32単位3年文系論理国語古典探究※2 ※5 体育※3 英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅲ 食物と健康総合31単位理系※6 ※7 ※8 体育※3 英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅲ 食物と健康総合31単位2年次より文系、理系に分かれたカリキュラムで、個々の受験に合わせた選択科目を用意。進学コースSXクラスSSクラス●※1 音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰから1科目選択 ●※2 世界史探究・日本史探究から1科目選択 ●※3 日本史特講・世界史特講から1科目選択 ●※4 日本史特講・世界史特講・政治経済から1科目選択●※5 国語探究・数学応用から1科目選択 ●※6 政治経済・物理探究・化学探究・生物探究から1科目選択 ●※7 物理・化学・生物から1科目選択 ※上記の他、週1時間のLHRが有ります。選択科目について単位数1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 331年現代の国語言語文化歴史総合公共数学Ⅰ 数学A 化学基礎生物基礎体育保健※1 英語コミュニケーションⅠ 論理・表現Ⅰ 家庭基礎情報Ⅰ総合33単位2年文系文学国語古典探究地理総合※2 ※3 数学Ⅱ 物理基礎体育保健英語コミュニケーションⅡ 論理・表現Ⅱ総合33単位理系国語探究地理総合数学Ⅱ 数学B 物理基礎化学生物体育保健英語コミュニケーションⅡ 論理・表現Ⅱ総合33単位3年文系論理国語古典探究※2 近現代史※4 体育英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅲ 食物と健康総合31単位理系※5 ※6 数学Ⅲ 数学C ※7 体育英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅲ 食物と健康総合31単位1年次は学年共通のカリキュラムを履修。2年次より文系・理系に分かれ授業後の補習もスタート。3年次は個々の志望に合わせて選択科目を多く設けています。●※1 音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰから1科目選択 ●※2 世界史探究・日本史探究から1科目選択 ●※3 日本史特講・世界史特講から1科目選択 ●※4 近現代史・理科探究から1科目選択 ●※5 世界史特講・日本史特講・政治経済から1科目選択 ●※6 国語探究・数学探究から1科目選択 ●※7 政治経済・物理探究・化学探究・生物探究から1科目選択 ●※8 物理・生物から1科目選択 ※上記の他、週1時間のLHRが有ります。選択科目について単位数1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 331年現代の国語言語文化歴史総合公共数学Ⅰ 数学A 化学基礎生物基礎体育保健※1 英語コミュニケーションⅠ 論理・表現Ⅰ 家庭基礎情報Ⅰ総合33単位2年文系文学国語古典探究地理総合※2 ※3 数学Ⅱ 数学B 物理基礎体育保健英語コミュニケーションⅡ 論理・表現Ⅱ総合33単位理系文学国語古典探究地理総合数学Ⅱ 数学B 物理基礎化学体育保健英語コミュニケーションⅡ 論理・表現Ⅱ総合33単位3年文系論理国語古典探究※4 ※2 ※5 ※6 体育英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅲ総合32単位理系※6 ※7 数学Ⅲ 数学C ※8 化学体育英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅲ総合32単位1年次は学年共通のカリキュラムを履修し、授業後は補習を受講します。2年次より文系・理系に分かれ、国立受験に対応した科目をバランス良く学べるカリキュラムに。3年次は個々の志望に合わせて選択科目を多く設けています。S特進コース単位数1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 321年現代の国語言語文化歴史総合公共数学Ⅰ 数学A 化学基礎生物基礎体育保健スポーツ※1 英語コミュニケーションⅠ 家庭基礎情報Ⅰ総合32単位2年文学国語古典探究地理総合日本史探究数学Ⅱ 科学と人間生活体育保健武道スポーツ※2 英語コミュニケーションⅡ 食物と健康総合30単位3年文学国語古典探究表現探究日本史探究政治・経済生物体育保健武道スポーツ※2 英語コミュニケーションⅢ総合30単位●※1 音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰから1科目選択 ●※2 音楽Ⅱ・美術Ⅱ・書道Ⅱから1科目選択選択科目について※野球特待生基準は、次の要件を満たすものとする。(募集は5名以内) (1)学業成績が良好な者( 2)野球技量が特に優れ、3年間野球部に所属し活躍が期待される者 (3)生活面で他の生徒の模範となる者(4)中学校長の推薦による者 ※上記の他、週1時間のLHRが有ります。1年次より体育のほかにスポーツの単位を設けています。2年次以降は、体育、保健、武道、スポーツの単位が計9単位となり、1日に占める割合も拡大。実技だけでなく、知識も得ながら、個々の種目に専念できます。スポーツコース2 6 CHUOGAKUIN HIGH SCHOOL 2025 2 7