ブックタイトル城北埼玉高等学校【パンフレット】

ページ
7/20

このページは 城北埼玉高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

城北埼玉高等学校【パンフレット】

高校1年生文系・理系の適性をはかる1年次の進路探究では学問領域も含め視野を広げることを重視します。大学の講義動画の視聴やオープンキャンパス参加により、大学で何が学べるのか体感します。さらに探究活動JSProgramでは、出張講義や模擬裁判、校外見学ツアー等を実施し、様々な取り組みや社会課題に触れます。体験を通して興味・関心を広げ文理選択を含め適性を考えます。放課後や長期休業中の講習会等で英数国を中心に学力を強化します。3年次は目標とする大学・学部に合わせて文系Ⅰ型・Ⅱ型、理系Ⅰ型・Ⅱ型の4つの教育課程に分かれます(P4参照)。難関国公立大を目指すクラスも編成します。1学期で高校の課程を終えることを目指し、放課後には受験対策講座が4月から開かれます。夏休みはお盆休みを除き夏期講習や1日10時間以上の勉強合宿などで集中的に学力を高めます。2学期には総合型選抜等の面接指導や課題文添削が始まり、一般入試に向けた個別の入試カレンダーでの受験指導が行われます。年末年始の入試直前講習会や勉強会で第一志望実現に向けた最後の後押しをします。高校3年生進路実現のための入試対策高校2年生これまでの自分とこれからの自分を考える2年次は文系・理系に分かれ、より強い志望動機を育みます。進路探究の目的は、これまでの自分を振り返り、これからの自分を創ること。1年次からの進路探究やJSProgramを継続しつつ、大学・学部・学科を具体的に調べ、進路希望を明確化します。また、校内実施の大学説明会を活用し、大学卒業後まで見据えた志望理由書を作成します。言わば第一志望宣言です。また放課後や長期休業中の講習会に加え勉強合宿などで5 教科に重点を置きさらに学力を強化します。一人ひとりを進路実現に導く3年間の指導123GRADE 03GRADE 02GRADE 01私は、English Camp in Aurtralia に参加しました。10日間ホストファミリーの家から現地の学校に通いました。学校では、現地の生徒に混じり授業を受けました。学校に通っていくうちに現地の生徒と仲良くなりました。また、ホストファミリーとは、平日はスーパーの買い物についていったり、休日には観光地を訪れたりしました。もちろん、これらの非日常的な体験の中で、初めて見たことや知ったことで楽しいことがたくさんありましたが、なんといっても現地の人と英語で話が通じた時が一番楽しかったですし、嬉しかったです。ラグビー部 本科コース 3年生 西田 雅彦 くんオーストラリアでの生活6