ブックタイトル駒込中学校【パンフレット】
- ページ
- 14/26
このページは 駒込中学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 駒込中学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
駒込中学校【パンフレット】
進路指導部長 南純子■2025年4月 主な大学合格者数順天堂大学 11北里大学 9東京薬科大学 5昭和薬科大学 3武蔵野大学 16杏林大学 4岡山理科大学 2 酪農学園大学 1日本女子大学 11東京女子大学 11津田塾大学 8昭和大学 1東海大学 1埼玉医科大学 1岩手医科大学 1東京科学大学 2北海道大学 1東北大学 1東京藝術大学 1東京外国語大学 2横浜国立大学 1千葉大学 3埼玉大学 2東京農工大学 2電気通信大学 2秋田大学 2岐阜大学 1室蘭工業大学 1東京都立大学 1茨城県立医療大学 1高崎経済大学 1鳥取環境大学 1水産大学校 1国公立大学 26名医療・薬学系 48名獣医学部 獣医 3名女子大学 30名医学部 医学科 4名早稲田大学 22慶應義塾大学 4上智大学 24東京理科大学 40 国際基督教大学 1明治大学 63青山学院大学 31立教大学 49中央大学 42法政大学 73学習院大学 19成蹊大学 14成城大学 21明治学院大学 34獨協大学 59國學院大学 41武蔵大学 34日本大学 100東洋大学 74駒澤大学 25専修大学 29芝浦工業大学 37東京都市大学 13東京電機大学 31 東邦大学 15東京農業大学 19早慶上理ICU 91名GMARCH 277名成成明学獨國武 203名日東駒専+理系5大学 343名G M A R C H 以上3 9 4 名合格(国公立+ 早慶上理I C U + G M A R C H )定期テスト結果から振り返りが必要な生徒を指名して、国・数・英を中心に、基礎学力の確認・向上を目指して指導します。指名補習国・数・英の3教科について、希望制で授業進度の枠をこえて上級レベルの学習指導を行います。特別講習会中学生全員を対象に、夏休み中の5日間を利用して行う集中講座です。1学期の復習や発展学習を行います。夏期講習会自宅でもタブレットやP C で学習ができるスタディサプリを導入し、日々の授業の振り返りや基礎学力向上に役立てています。スタディサプリ毎日の放課後(平日1 5 : 3 0?1 8 : 3 0土曜13:00?16:00)に、教科問わず自主学習のサポートを実施します。学習サポートシステム中高6 か年、学校の学習活動のみで進路実現への学習を完結したい、学力の推移を理解している本校教員から指導を受けたい、そんな生徒の思いに応える授業外学習を豊富に用意しています。高レベルの特別講習会や、指名補習の他、個別に自宅学習を指導することなどが日常化しているので、生徒が安心感を持って頼れる体制になっています。授 業特別講習会指名補習学習サポートシステムスタディサプリ夏期講習会フォローアップ体制進路実現に欠かせない基礎学力づくりは日常の授業を学習の中心に据えることに始まります。これを軸として放課後の特別講習会や学習サポートシステムで補強指導します。また、生徒と日常からのコミュニケーションを重視して、一人ひとりの夢や目標、学習状況を理解し、それに応じた進路進学指導を実践しています。夢に向かって飛躍する先輩の話を聞く会/ 授業アンケート6 か年一貫校のメリットを生かして、教員とは別の角度で、内進生(高1)の先輩が自分の中学時代を振り返り、反省に基づいたアドバイスを聞く会です。自分の失敗談から後輩たちの不安に光をあて、それを払しょくしてくれます。教員も生徒の生の声を反映した授業アンケートを行い、自らの授業の更なる改善を試みて、生徒の学習支援をしていきます。学習サポートセンター(トモノカイ)学習、勉強、相談のための教室です。勉強時間の確保が一人ではなかなかできない人や、苦手な科目がある人、進路や生活に悩みがあって誰かと話したい人など、大学生のメンターが多岐にわたり学習面をサポートしていきます。そのメンターと話しながら疑問点を解決します。授業で分からなかったことや、今さら聞きづらいことも質問できます。また、教室の入退出も記録されます。進路進学指導本校の進路指導は、生徒一人ひとりの個性や価値観を尊重し、なりたい自分になるために主体的に考え行動できる力を育むことを大切にしています。大学合格をゴールとせず、社会に出たときに自分の役割を果たせる人であること、課題解決できる「生きる力」を身につけることこそが重要だと考えるからです。また、生徒と教員の距離が近く、質問や相談がしやすい環境を整え、学習面だけでなく精神的なサポートにも力を入れています。卒業後も多くの生徒が母校を訪れ近況を報告してくれることを誇りに思うと共に、生徒とのかけがえのないご縁に深く感謝しています。Teacher's comment12 13