ブックタイトル駒込中学校【学校案内】
- ページ
- 24/26
このページは 駒込中学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 駒込中学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
駒込中学校【学校案内】
Me s sage s f rom g raduate s 駒込学園での6年間は、友情や成長、多くの学びの詰まった日々でした。同級生のみならず、先輩や後輩、先生方との様々な交流を通して、楽しい時間を過ごすとともに自己成長を感じることができました。玉蘭際や体育祭など学内イベントや部活動のジャンルなどは非常に幅広く楽しみも豊富です。授業や模試、試験対策など、さまざまな場面で先生方は私たち生徒の理解を深めるために尽力してくださり、特に受験期には、個別の相談や勉強方法のアドバイスなど、丁寧な指導がありました。先生方の励ましの言葉や信頼は、自信を与え、受験への不安を軽減してくださいました。また、受験勉強以外にも、普段の生活やその時々の相談に対しアドバイスもいただきました。先生方の存在は大変大きな存在であり、感謝の念でいっぱいです。今後の人生にも影響を与えてくれるである経験や価値観を培うことのできた貴重な6年間でした。徳田 祐飛■埼玉医科大学 医学部Message01 駒込学園では共に高め合った仲間や支えてくださった先生方に囲まれ、好きなことを探究できる恵まれた環境で6年間過ごしました。先生方はとても熱心で授業はわかりやすく、常に私たちに寄り添ってくださいました。また部活がある中、思うように成績が伸びなくて悩んでいた時も親身に相談に乗ってくださる先生や勉強を教えてくれる仲間のおかげで勉強と部活の両立をすることができました。 高校は理系先進クラスで、勉強意欲の高い仲間と共に学ぶことができてとても刺激的な環境でした。教科の垣根を越えたSTEAMや科学探究などの授業では、答えのないものを自分なりに考える力がついたと思います。このクラスで理系科目を突き詰めていくことによって好きなことを学ぶ楽しさも実感し、進路を決めるきっかけとなりました。 勉強だけでなく部活や学校行事に積極的に参加して、ぜひ駒込での学校生活を全力で楽しんでください!!植田 裕夏■東京理科大学 工学部 電気工学科Message03 駒込学園には、私達に寄り添ってくれる優しい先生が多かったです。この6年間、高校に上がって先生が変わってからも中学時代の先生に相談などでお世話になったり、受験の時にアドバイスや指導をしてくれる等、様々なところで支えられてきました。また、気さくで話しやすい先生も多く、何気ない会話も良くしていました。 学校生活は、比較的自由な校風で皆それぞれやりたい事を追求していて、いい意味で自分を持っている人が多かったと感じます。また私はこの6年間で、人間関係で悩む事はほとんどありませんでした。高1の頃から筋トレと将棋に目覚めたのですが、休み時間に同じ趣味の友達とその話をしたり対戦したりもしていました。違う趣味のクラスメイトもそういう自分を暖かく見守ってくれていて、お互いに尊重できる様な関係でした。 そういった勉強以外の趣味や部活動で同級生を尊敬できる事も多く、それが自分にとって良い刺激になったと感じています。クラス全体が明るい雰囲気で、仲も良く、平和な学校生活を送れました。中尾 聡希■立教大学スポーツウェルネス学部スポーツウェルネス学科Message02 12、13歳という人格の土台がしっかりと固まってくる時期に、駒込中学に通うことができたおかげで、今の自分があると思います。生徒一人一人の長所短所も含めて、あたたかくサポートしてくださる先生方が中学棟にいらっしゃいます。高校生になっても思わず立ち寄ってしまうような中学棟の雰囲気が大好きでした。 高校生になると生徒数が増え、関わる先生方も格段に多くなりました。自主的に情報を集めるスキルを鍛える良い機会だったと思います。内進生、外進生という違いも3年間過ごしてみると、自然と気にならなくなりました。そして、高校でたくさんの人々と関わることで、進学への意識が高まりました。高い志を持つ先輩、後輩、そして同級生がくれた刺激が何よりも大きかったと思います。 中学でのスピーチコンテスト、そして高校でのイマージョンクラスが自分の英語の自信に繋がったのも良い思い出です。濃密な6年間ではありましたが、振り返ってみると一瞬でした。仏教行事も含めて、様々なイベントを経験して成長できた6年間に感謝しています。小林 詩苑■法政大学 法学部 法律学科Message04卒業してはじめてわかる、母校への思い。人生のなかでも大切な時期である1 0 代の6 年間を過ごす駒込学園。先輩達は何を学び、どのように成長したのでしょう。母校に対してどのような思いを持っているのかを卒業したばかりの先輩達に振り返ってもらいました。22