ブックタイトル駒込中学校【パンフレット】

ページ
6/26

このページは 駒込中学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

駒込中学校【パンフレット】

学ぶ仏教行事から学校給食から田植えから修学旅行から林間学校から08:4011:1011:4012:40~13:4014:00~15:4515:55~16:4017:30~18:5019:00~19:3519:50~21:3021:40学校出発輪王寺到着開校式昼食写経坐禅止観夕食法話入浴放心5:20~5:506:00~6:507:30~8:158:45~10:3010:40~14:30頃覚心朝食護摩祈祷閉校式三仏堂・大猷院参拝昼食学校到着Day1 Day2日光山研修タイムスケジュール「自己への気づき学習」を目的として、仏教修行生活を体験する日光山研修( 中2 )と比叡山研修( 高1 )。他にも駒込ならではの希少価値のある情操教育が「立体型人間教育」を支えます。非日常的な体験を通じて自分と向き合い、利他( 他者のために役立つ自分)の心を持つ、この時代になくてはならない人材を育成します。人間教育日光山研修から学ぶ駒込学園の最も大きな行事の一つが高1 の比叡山研修です。中2 でも自己を見つめる体験として日光山輪王寺で、集中力が必要な「坐禅止観」「写経」を通じて自分自身と対峙する研修を行います。普段と全く異なる環境の中で、これまでの自分を見つめ直し、新たな目標を定め、決意を固めます。社会で必要不可欠な正しい心の力正しい心の力を身につけるため、普段の学校生活以外でも様々な取り組みを実施しています。日光山研修をはじめとした仏教行事、「いただきます」の真意を学ぶ学校給食、初めての宿泊を通して友人関係を深める長野県菅平高原での林間学校、保護者の用意する食への感謝の気持ちにつなげる田植え体験、そして鎌倉班別自主研修と奈良・京都修学旅行で、利他の心につながる協働学習を行います。なぜなら、情報化社会という名の無機質感が漂う現代においては、人との温かな結びつきを大切にする心の持ち主こそが必要不可欠な人材であると信じるからです。駒込学園の学び10 月の2日間、日光山輪王寺で日光山研修に参加しました。研修では、坐禅、写経、写仏などを行い、本物の「修行」のようでした。一番難しかったことは食事作法です。普段、音をたてたり、しゃべったりしていますが、その全てが禁止され、音をたてると叱られます。しかし、それが日光山の修行ではあたりまえで、食のありがたみを改めて実感しました。昔は食べ物が十分ではなかったため、お米一粒でもとても大切だったということです。Student's comment04 05