ブックタイトル武蔵越生高等学校【パンフレット】

ページ
10/28

このページは 武蔵越生高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

武蔵越生高等学校【パンフレット】

多様化する大学での学びやその先の社会とのつながり方を知る高大連携プログラムHigh School University Collaboration Program本校では、生徒たちの学びの場を高校の中だけに留めず、地域や社会に向けてのアクティブな学びを大切にしています。それは、進路学習においても同様です。次のステージとなる大学とはどんな場所なのだろう、何を学べるのだろう。そんな漠然とした疑問から解き放たれる瞬間は、自身の体験から生まれるのではないでしょうか。自身の視線の先に目標が常にあることは、3年間を充実させるために大切なこと。だからこそ、武蔵越生は大学との連携を重視し、生徒の学びの場を広げていきたいと考えています。高大連携を通して、これまで出会ったことのない世界を感じられることでしょう。武蔵越生で、大切な将来を考えるための学びをしませんか。年間を通じて、さまざまな大学へキャンパスツアーを行っています。学生さんとの交流やキャンパスを歩くことで、大学で学ぶ自分の姿をイメージすることができたり、行きたい大学が見つかるかもしれない体験です。キャンパスツアー部活動単位でも大学開催の大会への出場、講習を受けるなどの連携も増えてきています。(日本医療科学大学、女子栄養大学、日本薬科大学など)部活動2年次に行われる探究ゼミの中で、校内選考を勝ち抜いたゼミは、大学でのプレゼンテーションを行います。大学生や教授たちの前で、1年間の成果をプレゼンテーションする機会にきっと自身の成長を感じられるはず。プレゼンテーション武蔵越生高等学校では、年に1回「進路DAY」という学問分野30種類以上の大学の模擬講義を体験できる日があります。医療や福祉、経済、心理やスポーツなど専門的な講義を聞いて、興味のある学問分野を見つけよう!模擬講義東京薬科大学の実験実習は、大学の実験施設や器具を実際にお借りして実験を行うもので、大変貴重な機会になりました。また現役の学生の方に指導して頂きながら、友達と協力して楽しく取り組めました。この実験体験をきっかけに、漠然としていた薬学への興味が、深まりました。また更に薬学において必須となる化学の学習の意欲が高まり、日々の授業や自主学習に積極的に取り組めるようになりました。東京薬科大学での体験実習に参加した比留間 嶺音さん(S特進コース)日本社会事業大学では、ソーシャルワークに関するグループワークや介護体験をしました。参加するまでは、福祉とは独りで考え取り組むものと認識していましたが、現在の社会福祉は科学技術や根拠を用いた支援が行われていること知りました。そして体験を通じて将来の進路選択の視野を広げられ、社会福祉士として困っている人の役に立つことを志すきっかけになったと言えます。日本社会事業大学での福祉体験に参加した齋藤 秀伍さん(選抜Iコース)高大連携協定締結関係を活かした大学での体験学習武蔵越生高等学校は「行うことによって学ぶ」を具現化する取り組みの一環として、県内私立高校で早期から地域の大学との交流に留まらず、各業界最高峰である都内の大学とも積極的に連携関係を構築して生徒の進路実現に寄与しています。最も歴史ある全国で最も多くの薬剤師を輩出し、臨床薬学教育の先駆けである私立薬科大学。また日本初学部横断型の「生命科学部」を設置し、最先端の研究に取り組む。当校が埼玉県内初締結。「薬剤師体験」と「医薬品の合成」の年2回の体験実習を通じて薬剤師の職業理解や科学実験の楽しさや魅力を体験しています。東京薬科大学(1880年創立)日本初の「和洋裁縫伝習所」として創立。保育士・幼稚園教諭就職者数全国1位。子ども支援学部(狭山市)での保育士体験を始めとして、体験型の企画を実施計画中。また連携校として他学科の体験実習も優先して案内されます。東京家政大学(1881年創立)日本初の社会福祉学部を厚生省(現厚生労働省)の委託により設置した大学。関東では社会福祉士国家資格合格者数1位。当校が埼玉県内初締結。「ソーシャルワーク」のグループワークや介護ロボットの体験を通じて、「人の役に立つ」ことの大切さや方法について考える機会になっています。地域連携プロジェクトに積極的な大学。学生数7000人弱の大規模総合大学で学生の約半分が埼玉県出身。例年ムサオゴ探究ゼミの成果を大学教授や学生の前で発表する機会を頂いています。また総合大学の特徴を活かして、1日に複数の学科体験ができる企画も毎年実施しています。日本社会事業大学(1946年創立) 城西大学(1918年創立)日本初の「女子職業学校」として創立。大学独自の「共立リーダーシップ教育」を展開。女子大出身社長数全国2位。当校が埼玉県内初締結。「リーダーシップ教育体験」を実施し、更に全連携校対象の企画にも参加。また早期単位取得が認められ入学前から大学の学びが可能になっています。大東文化大学・拓殖大学・東京国際大学・女子栄養大学・日本医療科学大学・日本薬科大学・埼玉医科短期大学・埼玉女子短期大学共立女子大学(1886年創立) (上記以外の連携大学)帝京大学での救命救急体験実習埼玉医科大学での理学療法体験実習東京電機大学での体験実習協力関係を活かした大学での体験学習と大学進学高大連携協定の締結には至っていない大学とも体験学習だけでなく、探究活動や大学進学に関し積極的に協力関係を構築しています。各業界の教授陣による体験実習を受け、進路意識が高まったことで、救急救命士や理学療法士志望者の過去最高の大学合格者数につながりました。また東京電機大学生体医工学系の模擬講義後、臨床工学を含めた新たな専門分野を目指す生徒が増えるなど進路選択の幅が広がっています。MUSASHI OGOSE SENIOR HIGH SCHOOL 09 GUIDE BOOK 2026 FOR PARENTS 10