ブックタイトル狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】
- ページ
- 10/32
このページは 狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】
文理選択 職業研究 学問研究第一志望校決定第一志望校合格自己を理解し、社会を理解する強い意志を胸に、諦めずに戦い抜く大学・学問を知り、高い目標を掲げる3年間の進路指導の流れ1年生2年生3年生?進路ガイダンス(8回) ?大学入学共通テストトレーニング(4日間)?受験校のプランニング(面談の充実)?面接試験対策(個別指導) ?模擬試験 ?実力テスト?進路ガイダンス(3回) ?進路特別指導(2回)?オープンキャンパス(夏休み) ?東京大学キャンパスツアー(希望制)?模擬試験 ?実力テスト?進路指導室見学 ?適学・適職診断?進路ガイダンス(3回)?文理選択ガイダンス(2回)?オープンキャンパス(夏休み) ?東京大学キャンパスツアー(希望制)?模擬試験 ?実力テスト各大学の赤本を中心とした数多くの資料や、卒業生が記録した受験レポートなどがあります。進路指導担当の教員が常に在室しているので、進路や学習についての疑問や悩みをその場で相談してすぐに解決することができます。進路指導室最長夜9時まで利用可能な特別自習室を、休日も含め、ほぼ毎日開室しています。高い志を持った仲間とともに、静かで集中した空間で切磋琢磨することは、モチベーションを高め、努力の質を高める大きな要因となっています。特別自習室朝ゼミは7:20~8:10の講座です。早朝からの学習は非常に効果が高いものですし、早起きの生活習慣が定着します。放課後ゼミは朝ゼミよりも長時間行われる講座です。毎日、数多くのゼミが開講されています。朝ゼミ・放課後ゼミ夏季休業期間には、前期(7月下旬の約10日間)、後期(8月下旬の約10日間)に分けて夏期講習が実施されます。普段の授業とは異なり、80分という時間設定のもと分野別・難度別の講座を開いています。冬期講習は、12月中旬に4日程度行われる短期集中型の講座です。夏期講習冬期講習団体申し込みを行い、生徒と引率教員とで東京大学本郷キャンパスの見学に行くイベントです。東京大学の学生が応対してくれ、このイベントに参加しなければ聞くことができない貴重な話や、東京大学合格のためのヒントを得ることができます。東京大学キャンパスツアー【1学年:3回/2学年:3回/3学年:8回】全ての学年で類別に実施しており、大学進学に向けて考えるべきこと、やるべきことをきめ細やかに指導しています。3学年では、夏休みの学習法、学校推薦型選抜対策、面接試験対策など、ポイントを絞った様々なガイダンスも行われます。進路ガイダンス本校を卒業したOBOGによる進路講演会を実施しています。先輩方の受験体験談や大学生活の話を聞くことで、大学・学部・学問に関する知識および理解を深め、自らの第一志望校合格に向けた良い流れを具体的にイメージすることができるようになります。進路特別指導英検対策講座は GoogleClassroom上で行ったり、朝ゼミや放課後ゼミで行ったりしています。TEAP対策講座は、生徒と英語科教員との個別指導という形で行っています。英検やTEAPを入試で活用している様々な大学への合格の後押しになっています。英検・TEAP対策講座“狭山ヶ丘ならでは”の充実した学習支援体制全て無料で利用可能! 狭山ヶ丘高校では、全ての類の生徒が、それぞれ納得する進路の実現を目指して日々の学校生活を過ごしています。毎日の授業を基本としながら、さらに朝ゼミ・放課後ゼミ・夏期講習・冬期講習・各種進路ガイダンスなど数多くの学習支援体制を整えることで、生徒一人一人の進路実現を手厚くサポートしていきます。 多くの生徒が第一志望大学への進学を目指すわけですが、目的意識を持った進路選択を生徒自身の中で行えることを目指した進路指導を行っています。教師陣による話はもちろん、卒業生からの進路講演や大学キャンパスツアーの開催など、より多くの視点から「大学での学び」について考えることで、高校の学習をより深化させることを目指しています。明確な目標をもち、意欲的に学ぶ生徒たちの可能性を最大限伸ばしていきます。生徒一人一人の“第一志望合格“を目指して9 Sayamagaoka Senior High School 進路指導部長 地挽 保雄