ブックタイトル狭山ヶ丘高等学校【学校案内】

ページ
11/28

このページは 狭山ヶ丘高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

狭山ヶ丘高等学校【学校案内】

 私は、幼い頃から教員を志していましたが、専攻などがなかなか決められずにいました。そんな中、2年生のときに参加したボランティアをきっかけに、障害のある子供たちにとっての教育環境について考えを深めたいと思い、特別支援教育を学ぶことを決めました。1、2年生では授業の予習や復習を大切にしながら、英語の受験勉強を少しずつ進め、3年生では共通テスト対策を中心に勉強に取り組みました。国公立大学は受験科目が多いため、効率良く学力を身につけることが必要です。そこで、英語では、音声を聞きながら同じスピードで英文を読むことで速読力と同時にリスニング力を高めました。また、歴史科目などの暗記では、授業プリントや参考書だけでなく、替え歌を使うことで忘れにくくする工夫をしました。さらに、3年生では授業のほとんどが演習になるため、先生からのアドバイスを多く吸収し、その日のうちに復習をすることで正しい解き方を身につけるように心がけました。 受験勉強を進める中で、苦しくなることはとても多かったです。しかし、友人と励まし合いながら切磋琢磨することでその苦しみを乗り越えることができました。「合格」の2文字を見たときは、今までに経験したことのないほどの大きな喜びがあり、今では3年間学び続けた自分を誇りに思っています。 高校での3年間はすぐに終わってしまいます。友人との時間を大切にしながら、勉強面も充実させ、後悔のない高校生活にしてください。埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程特別支援教育コース秩父市立大田中学校出身武内 萌花卒業生からのメッセージ 私は「この大学に行きたい!」という大学が無く、「将来これがしたい!」という職業も特にありませんでした。そんな私がどのように志望校選びをしたのか、受験勉強において何を大切にしたのかを紹介します。 まず志望校選びについてです。どの学科からどのような職種に繋がるのか、調べようと思い、いくつかの大学のオンラインのオープンキャンパスに参加しました。その中で興味のある大学を見つけ、実際に大学に足を運びました。そうすることで、大学の雰囲気やどんな環境で授業を受けているのか、図書室はどのくらい広いのかなど、直に感じることができました。その後、授業内容や就職率、就職先なども見て私は材料系を学ぼうと決めました。 次に受験勉強についてです。受験勉強で大切にしていたのは、授業の効果的な活用の仕方です。私は物理と数学は授業をしっかり聞き、定期考査に向けて学校の問題集を最低2周はしていました。英語は基礎を固めてからは、授業が理解できるようになり、成績が格段に伸びました。ここで私が伝えたい効果的な授業の活用の仕方は、理科と数学ではインプットとして、英語ではアウトプットとして授業を利用することです。どの教科も予習をすることで授業内容が定着しやすいです。ただ、理科と数学は自分で予習するには難易度が高く、かえって非効率な学習になりかねない教科です。ですから授業をしっかり聞き、手厚く復習してください。これが私が思う授業の効果的な使い方です。「授業はやっぱり大事!」なんです。次は皆さんの挑戦です。ぜひ、頑張ってください!東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科所沢市立山口中学校出身??田 万斗コース紹介Sayamagaoka High School 10 国公立大学や早慶上理等の最難関私立大学への現役合格を可能にするカリキュラムを設定し、教科書を早期に終え、多くの問題実践演習を実現する、勉学を中心とするコースです。Ⅱ類 特別進学コース大学受験に対しての意識が高い生徒が集まっています。入学当初より学業へのモチベーションが高く、受験を意識してともに競い合い、ともに向上し合う様子がみられます。二年次への進級時にそれぞれの希望進路に応じて文理・コース選択を実施し、国公立大学や難関私立大学、医歯薬科大学進学に向けてより具体的な受験指導を行います。それぞれに特化した進学指導・カリキュラム編成一般選抜を意識した充実した入試演習国公立大学早稲田大学慶應義塾大学上智大学東京理科大学主な目標大学