ブックタイトル狭山ヶ丘高等学校【学校案内】

ページ
13/28

このページは 狭山ヶ丘高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

狭山ヶ丘高等学校【学校案内】

 私は小さい頃から野球をやっており、高校でも3年間硬式野球部に所属しました。入学当初は、指定校制学校推薦型選抜という受験方式にも興味がありましたが、野球部で主力投手になるという目標を掲げてからは、とにかく部活動最優先の日々を過ごしていました。そのような中で、進路について2年生の夏前から徐々に考え始めるようになり、そこで総合型選抜という受験方式があることを知りました。自分の経歴や将来のヴィジョン、情熱などをアピールする選抜方式に魅力を感じ、2年生の冬頃に総合型選抜で受験することを決意しました。志望校についてはいくつか候補がありましたが、消防や救急など“人を救う職に就きたい”という昔からの夢を叶えるのに最もふさわしい大学はどこであるかを調べ、最終的に国士舘大学を第一志望校に決めました。国士舘大学は、「消防士輩出率1位」や「救急救命士国家試験合格率95%」などの実績が多く、信頼も厚い大学だと感じたからです。 国士舘大学の総合型選抜では、面接・小論文試験に加え、書類選考のための出願書類作成も必要でした。この中で、私が最も力をいれて取り組んだのは書類の作成です。計5枚の出願書類のうち、700字程の文字数を要する書類が3枚もあり、大学側に熱意が伝わるものにするために丁寧に言葉を考えることが大変でした。しかし、書類提出の1ヶ月以上前からコツコツと準備を進めたことで納得の文章を作ることができ、そのことが成功に繋がったと思います。また、面接の練習においては、先生方に協力していただきながら、IV類ならではの明るい雰囲気の中で練習を重ねることができたため、本番でも笑顔でハキハキと話す力を身に付けることができました。 最後に、中学生には、大小関係なく夢を見つけて欲しいと思います。どんな夢でも、狭山ヶ丘の先生方が受験に向けてサポートしてくださいます。夢に向かって頑張ってください。国士舘大学体育学部スポーツ医科学科東村山市立東村山第六中学校出身二宮 政吉卒業生からのメッセージ 私はずっと野球をやっていて高校でも野球部に所属していました。定期考査以外ではまともに勉強したことがなく、大学へは指定校推薦で進学するつもりでした。部活が終わり夏休みになっても1日数時間勉強するだけでしたが、指定校推薦の校内選考を突破できず、そこから受験勉強を始めました。 最初は日東駒専を目指していたのですが、「どうせやるなら指定校推薦で狙っていたレベルよりも上を目指そう!」「指定校推薦で決まった人たちを見返してやろう!」という気持ちになり、 中央大学を目指すことにしました。 受験の準備がほぼゼロの状態にも関わらず半年という限られた時間しかなかったので色々と調べて勉強計画を立てました。英語の配点が高いのと、日本史は時間をかけることで伸びる科目なので、ほとんどの時間を英語と日本史に費やし、国語にはあまり時間を割かない方針にしました。応用よりも基礎をしっかり固める、という考えで取り組みました。過去問はほぼ中央大学だけしか解かず、一歩間違えれば浪人というハイリスクな戦略でした。 5月頃の模試の偏差値は30台で、その後の模試も E 判定ばかりで思うように成績が伸びないなか、周りは推薦で決まっていく様子を目にして、心が折れそうでした。けれど、中央大学へ行きたい気持ちは強く、1日約14時間、休み時間やちょっとした隙間時間も勉強しました。その結果、中央大学に合格できたので、最後まで自分を信じて諦めずに頑張って良かったと思います。最後に伝えたいことは、自分がどんな状況であれ自分の目指す道を最後まで諦めないでほしい、ということです。良い結果が出ずに辛い時があるかもしれませんが、すぐに前を向いて最後まで努力し続けてください。ファイト!中央大学文学部人文社会学科新座市立第四中学校出身橋本 大吾コース紹介Sayamagaoka High School 12 当該スポーツ・文化活動を3 年間継続して行う意思のある生徒で構成され、高い能力を培うだけでなく、私立文系大学への現役合格を実現するコースです。Ⅳ類 スポーツ・文化進学コースこのコースでは、私立文系に特化したカリキュラムを組んでいます。進むべき道を一本化することによって、部活動に専念しながらも一般入試を突破していくことのできる高い学力を養成することが可能です。また、指定校推薦をはじめとする推薦入試への対策も実施し、部活動に邁進しながらも全員が希望の進路を実現できるよう、幅広い受験指導を行います。スポーツ・文化活動に全力を注げる環境部活動を通じた強い仲間意識日本大学東洋大学駒澤大学専修大学主な目標大学