ブックタイトル狭山ヶ丘高等学校【学校案内】
- ページ
- 5/28
このページは 狭山ヶ丘高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 狭山ヶ丘高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
狭山ヶ丘高等学校【学校案内】
朝ゼミ・放課後ゼミ朝ゼミは7:20~8:10の講座です。早朝からの学習は非常に効果が高いものですし、早起きの生活習慣が定着します。放課後ゼミは朝ゼミよりも長時間行われる講座です。毎日数多くのゼミが開講されています。進路特別指導本校卒業生による進路講演会です。先輩の体験談を聞くことで、大学・学部・学問に関する知識および理解を深め、自らの第一志望校合格に向けた良い流れをイメージすることができます。東京大学キャンパスツアー団体申込を行って、生徒と引率教員とで東京大学本郷キャンパスの見学に行くイベントです。東京大学の学生が対応してくれるので、このイベントに参加しなければ聞くことができない貴重な話を聞くことができます。質疑応答の時間が設けられており、ここで東大合格のためのヒントが得られます。進路ガイダンス各学年の各時期に応じて、大学進学に向けて考えるべきことをテーマにガイダンスを行っています。全ての学年で類別に実施しているため、きめ細やかな指導ができています。3学年では夏休みの学習法、学校推薦型選抜対策、面接試験対策など、ポイントを絞った様々なガイダンスが盛りだくさんです。【1学年:3回 2学年:3回 3学年:8回】英検・TEAP対策講座英検対策講座はGoogle Classroom上で行ったり、朝ゼミ・放課後ゼミで行ったりしています。TEAP対策講座は生徒と英語科教員との個別指導という形で行っています。英検やTEAPを入試で活用している様々な大学への合格の後押しになっています。冬期講習12月中旬の4日間程度行われます。短期間ながらも充実した講座を開講しています。1学年では主要3教科の講座が開講され、2学年では歴史と理科を中心とした講座が開講されます。大学入試を見据えた歴史と理科の本格的な学習がこの時期から始まります。前期(7月下旬の10日間程度)、後期(8月下旬の10日間程度)を夏期講習の期間としています。1・2学年では主要3教科を中心とした講座が開講され、3学年では5教科全ての講座が開講されます。1コマあたり80分という時間設定で、普段の授業とは異なる分野別・難度別の講座を開講しています。夏期講習Sayamagaoka High School 4POINT 3 進路実現に向けた取り組み進路指導