ブックタイトル狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】
- ページ
- 5/32
このページは 狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
狭山ヶ丘高等学校【パンフレット】
学校教育の意義は、生徒の健やかな人格形成を目指し、社会を生き抜く上で必要となる基礎的・基本的な知識や能力を習得するとともに、一人ひとりが豊かな個性や感性を築き、社会性を身につけ、自ら主体的に学ぶ力や創造する力などを育成することにあります。 変動の激しい現代社会において、困難に立ち向かい、自らの未来を切り拓いていく為には、そのような“生きる力”を育んでいくことがより一層重要であり、本校ではその習得に向けて、“勉学”“部活動”“学校行事”の三つの取り組みに力を入れています。「真の文武両道」を目指して学校行事学校行事は、健やかな人間関係を形成する大切な機会です。各種行事に主体的に取り組むことで、仲間と共に喜びや苦労を共有しながら連帯感や公共の精神を育成し、よりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度や創造力を育みます。健全な人間関係と連帯感を育む勉学知識の獲得は全ての物事の基盤であり、そこから育まれる広い視野や豊かで論理的な思考力は、自らの可能性を伸ばし、世界を広げる貴重な力となります。また、その中で醸成可能性を伸ばし、世界を広げる部活動同年代の仲間と目標や課題を共有し、その達成に向けた活動の中で習得する協調性やコミュニケーション力、課題解決力は、学生時代だけでなく生涯にわたって必要な生き仲間と共に多角的な視野を育む 人は、好きなことばかりして人生を生きることはできません。たとえやりたくないことであっても、やるべきことややらねばならないことに、どれだけエネルギーをつぎこむことができるかによって評価されるのです。 皆さんにとり、日々の学習一つ取り上げても辛いことや苦しいこと、あまり気乗りしないことなど少なくないことでしょう。しかしこれも逃げ腰になるのではなく、この限られた時間の中で最大のものを吸収しようとする姿勢で臨めば、授業は苦役から喜びに変貌するはずです。やらねばならぬことを自ら進んで行おうとすること、それが「事にあたって意義を感ぜよ」ということなのです。 本校が授業開始前に、毎時間ごと行っている黙想もその一つです。黙想に意義を感じ、これを毎時間、己を見つめ直すことに用いたならば、皆さんはその中から計り知れないほどの多くのものを獲得することができるでしょう。師に学び父母に学んで、人は成長していきますが、しかし、人は遂に自ら自身に学ぶ以外には生きていくことができない生き物です。この意味で、常に黙想に意義を感じ、自身を観察し続ける人間として成長していってください。校訓[1913~1996]創立者 近藤 ちよされる継続力や自己管理能力などは、社会で活躍するうえで必要不可欠な能力です。る力となります。また、部活動を通して得た交友関係は生涯を通じた財産になります。Sayamagaoka Senior High School 4