ブックタイトル昌平高等学校【パンフレット】

ページ
20/32

このページは 昌平高等学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

昌平高等学校【パンフレット】

名古屋大学工学部 マテリアル工学科荒井 皓乃介さんさいたま市立大谷場中学校出身MEMBER座談会参加メンバー卒業生GRADUATE“あの日の私”が振り返る“選んで納得”につながる理由皆さんが昌平を選んだ理由は何ですか?大川 7つ上の兄が昌平の出身でした。年が離れているので直接話をする機会は少なかったのですが、塾や予備校に通わなくても、ハイレベルの大学をめざせる話は聞いていました。猪田 3つ上の姉が昌平で学んでいました。両親が好感をもっていた高校として、弟の私に昌平受験を勧めてきたのは必然だったのかもしれません。実際に姉が語る高校生活も非常に有意義なもので、そこに憧れていました。石橋 私の2つ上の兄も昌平生でした。丁寧な指導や施設が充実していることを聞き、説明会の折に自分の目で確かめたりしました。注目したのは自習室で、兄が毎日自習室に通っていることを知り、“そういう学校なのか”と納得して受験しました。荒井 野球の強豪校でプレーがしたいと思い、親にその想いを伝えました。そこでいわれたのが、「野球をやるのはいいけど勉強もちゃんとやることが約束」というものでした。特進アスリートクラスを選択した理由はそれです。矢畑 中学の時に通っていた塾の先生から昌平を勧められたのがきっかけでした。それなら一度、説明会に行ってみようと足を運び、雰囲気のいい学校だなと思いました。実際に入学して、私の直感は当たっていました(笑)。肖 高校受験の段階で、大学受験に力を入れたいと決意していました。数学は得意だと思っていましたが、逆に英語が弱かったので、英語教育に力を入れている高校を探したところ、昌平に出会いました。水野 もともとIB教育に興味がありました。IB認定校かつ一条校で、家から通える距離にあったのが昌平でした。IBの説明会に参加したとき、先輩たちの空気感といいますか、高度なスピーチ力やディスカッション力に圧倒されました。自分もそんなふうになれたらいいなと思いました。木村 説明会に参加した折、シンプルに「勉強がメイン」との話を聞き、そんな環境に身を置くのもいいかなと思って受験しました。学校行事も教室の何気ない時も今の自分につながる宝の思い出高校時代の一番の思い出を教えてください。矢畑 球技大会です。とにかくサッカーに力を入れるクラスで、本番前日はみんなで公園に集まって練習するほどでした。結果的に決勝手前で悔しい思いもしましたが、生徒数が多い昌平なので、良い意味で常に対抗意識があって楽しかったです。石橋 思い出は自習室で過ごした時間です。行けば必ず友だちがいるし、頑張っている友だちがいるから私も頑張ることができました。ある種それが私の楽しみで、授業が終わるとダッシュで自習室に行っていました(笑)。肖 私は高3の昌平祭です。高3になると飲食の模擬店が解禁になり、予算管理も含めて生徒主体で臨めたからです。クラスで揚げパンの店を出しましたが、2日目の午前中で完売となるなど大盛況でした。荒井 一番の思い出は、やはり野球部にあります。レギュラーになれず、正直辞めたいと思った日もありましたが、高校生活最後の夏、埼玉県大会の決勝戦まで行ったことで苦労が報われました。あと一歩のところで甲子園出場を逃しましたが、技術も鍛えられましたし、人間力も向上できたような気がしています。猪田 私の思い出も自習室ですかね。高3になると自習室に集まるメンバーはほぼ固定されるのですが、その決まったメンバーで昼休みにサッカーをしたり、そんな気分転換が良かったですね。本当にいい関係でした。水野 私の思い出は体育祭や昌平祭にありますが、IBコースは少人数ということもあり、特に体育祭で他のクラスに勝つことは夢のまた夢でした。逆に3年間、同じメンバーで過ごしているので、「自分たちらしく楽しもう」という雰囲気が好きでした。居心地最高でした。大川 私はかなり生意気な生徒でしたが(笑)、そんな自分に怒るときは真剣に怒り、褒める時はとことん褒めてくれたのが担任の先生でした。一番の思い出はそれで、今振り返ると本当にありがたく、また会いたいと思う忘れられない恩師の1人です。木村 吹奏楽部でコンサートマスター(兼トランペット)の重責を担い、定期演奏会に向けて練習に励む日々を送ったことです。より高い完成度を求めて仲間たちと切磋琢磨した時間は私の宝物です。井出 高2の修学旅行でカナダに行ったことが思い出です。ホームステイ先がインド人のご家庭でした。移民が多いお国柄を楽しむことができました。東京大学文科三類井出 匠さん昌平中学校出身卒業生座談会一番行きたかった大学にこだわり、晴れて大学生となった卒業生たち。昌平で送った3年間の日々は、一人ひとりの学び方に何を与えたのでしょうか。今、改めて母校の魅力を語るとき、それぞれの成長の軌跡が見えてきました。東京大学文科三類大川 暁星さん久喜市立鷺宮西中学校出身北海道大学理学部 物理学科猪田 悟さん春日部市立春日部南中学校出身東京大学理科二類東田 直樹さん昌平中学校出身19 SHOHEI SENIOR HIGH SC