ブックタイトル拓殖大学第一高等学校【学校案内】

ページ
30/32

このページは 拓殖大学第一高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

拓殖大学第一高等学校【学校案内】

拓殖大学第一高等学校の母体である拓殖大学は、1900年に創立以来、一貫して“国際人の育成”を建学の理念としてきました。現在、世界14か国30大学と提携し積極的に交流を図っている「国際大学」です。拓殖大学キャンパスでは、世界各国からやって来た留学生たちと日本の学生たちが共に学び語り合う姿を目にすることができます。拓殖大学学長鈴木 昭一 1900年に創立された拓殖大学は、国際大学のフロンティアとして数多くの有為の人材を輩出してきました。予測不能で変化の激しい現代社会を力強く生き抜くことのできる人材とは、「国際性」「専門性」「人間性」を兼ね備え、主体的・自立的に未来を切り拓いていける力をもった人材、すなわち「拓殖人材」であると考えています。 本学では、各学部での授業を通じて「専門性」を身につけ、国際交流プログラムや外国人留学生との日常的な触れ合いを通じて多様な価値観に触れ、授業や課外活動において主体性や他者との協働力を育むことができます。 拓殖大学は、社会のニーズの変化を常に取り入れ、学修者本位の質の高い教育を提供していきます。変化の激しい現代社会を生き抜くために弘化4 年萩生まれ。長州藩士として幕末緒戦に参加。維新後、ベルリンに留学し、プロシアの兵制を学ぶ。山県有朋や大山巌を輔けて軍制の改革を図り、参謀本部の独立、鎮台の師団改編等を行い、明治陸軍建設に大きな役割を果たす。その後、陸軍大将に累進し、第二代台湾総督、陸相の後、明治3 4 年初めて組閣の大命を拝し、第一次桂内閣首相として翌年日英同盟を締結。さらに同37年、日露戦争では戦勝に導き、戦争の終結を深謀。外相小村寿太郎を全権として講和条約を結ばせた功績は非常に著しい。明治3 3 年( 1 9 0 0 年)、台湾協会会頭として台湾協会学校(現拓殖大学)を創立して初代校長に就任、以後12年間にわたり拓殖大学の基礎をつくる。拓殖大学創立者桂 太郎拓殖大学について「世界」を視野に、国際人の育成に努めています八王子国際キャンパス文京キャンパス自分の将来の夢を叶えるために必要な要素が揃っていた私が拓殖大学に進学を決めたのは、公務員試験対策が充実しており将来に向けての準備が十分できる大学だからです。他の大学でも対策があると思いますが、私が進学する学部の学習内容を活かした上での対策を行っていける大学は拓殖大学しかないと思いました。先生方も全面的にサポートしてくださったので進学を決めることができました。自分のなりたい職業の為、精一杯頑張りたいと思います。拓殖大学経済学部 経済学科学長インタビュー卒業生からのメッセージT.Mさん進学コース 令和5年度卒業野球部西東京市立青嵐中学校出身29