ブックタイトル東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】
- ページ
- 14/44
このページは 東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】
教科をつなぎ、教科を越えて学び続ける「探究」とはなんだろう、その疑問が大切です。常に沸き起こる疑問を言葉にしてください。問いを立て、物事の真理を自分の力で確かめましょう。中間発表では、探究した内容に対して多くの質問を受けます。さらに探究を深めて、3学期には成果を自分の言葉で発表します。情報収集力・情報分析力を身につける探究学習の第一歩として、図書館や情報機器を利用して周辺知識を集めます。それらを整理する中で、自分の興味のある研究テーマを見つけ、情報収集力や情報分析力を身につけていきます。フィールドワーク探究を進める情報は簡単に入手できます。しかし、その情報の真偽を確かめ、客観的に分析する、ということが探究の要です。家政の探究学習では、フィールドワークを通して得た情報や知識をもとに考察を深めることを大切にしています。問いを立て探究する力を養う日本や世界の社会や自然についての課題から問いを立て、探究活動を始めます。課題設定・解決の取り組みの中で、情報分析力や批判的思考力を養います。世界につながる私たちの今を問い続けることは、未来につながる価値ある時間です。ポスターセッション探究の成果を発表する場として、ポスターセッションをおこないます。発表を通してプレゼン力をつけるだけでなく、多くの人と情報を共有し、他の発表に触れることで、新たな出会いと刺激が生まれます。ともに学ぶ探究の姿です。“ポスターセッション”論理性と表現力で探究の過程を発表“フィールドワーク”世界の科学・文化の最先端を見聞する“問いを立てる”疑問を言葉にして価値ある問いを立てる探究学習興味があることをテーマに、自ら行動して答えを導きます家政の教育環境の視点からミツバチについて探究環境によい影響を与えるミツバチが減少していることを知り、「ミツバチの減少を抑える対策を考える」をテーマに探究学習に取り組みました。ポスターセッションは緊張しましたが、「伝えたいことを簡潔に」を念頭に、相手の目を見て話すことができたと思います。今後はサンゴや海、SDGsなどをテーマとした探究にも取り組みたいです。高校1年生Message学びのPOINT取り組み内容11 TOKYO KASEI JUNIOR HIGH SCHOOL