ブックタイトル東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】
- ページ
- 21/44
このページは 東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
東京家政大学附属女子中学校・高等学校【学校案内】
OG's Message 新卒業生メッセージ自主自律を教育理念とする家政で、自ら考え計画を立て、自分を律しながら目標に向かって努力をする習慣が身についたという3名の卒業生。志望大学合格を手にできたのは、家政で過ごした6年間があればこそだと語ります。石川 想さん早稲田大学文化構想学部加藤 果さん慶應義塾大学文学部高橋 真登耶さん早稲田大学文学部担任大久保先生大久保先生 大学合格おめでとう。3人とも希望通りの学部に進学が決まりましたね。本当によく頑張りました。加藤さん 実は高3のクラス選択をする際、指定校推薦を受けられる進学クラスに進むか、一般入試で難関大学を目指す特進クラスにするか悩みました。でも先生が「自分の力を限定しないで挑戦してごらん」「高いところを目指して頑張るほうが結果はでやすいよ」とアドバイスをくださって、特進クラスに決めました。石川さん 私も進路指導の先生の後押しがあって特進クラスに進みましたが、家政の先生方は、生徒一人ひとりの特性や性格を見極めて的確な助言やサポートをしてくれていたのだなと今振り返って改めて感じますね。高橋さん 確かにそう。私は高3の冬休み、日本史の全体の流れをもう一度復習したくて、学校の冬期講習を受講しました。でももっとやりたくて、先生にお願いしたら、年末年始特別講座を開いてくれて、それがとても助かりました。加藤さんや石川さんは、よく自習室で勉強していましたよね。加藤さん 私は自分で計画を立てて今自分に必要なことをやっていくほうが自分に向いていると思ったから。先生方はそれを温かく見守ってくれながら、わからない点を聞きに行くと懇切丁寧に教えてくれました。大久保先生 自主自律を大切にしている家政では、受験勉強も「こうしなさい」というのではなく、各生徒が自分に合ったやり方で学校を活用しながら力をつけていってほしいと考えています。そういう意味では、3人とも学校のリソースを最大限に活用して合格を勝ち取りましたね。石川さん 私も自習室で勉強することが多かったのですが、自分で計画を立てて勉強をする習慣が身についたのは、家政の手帳のおかげ。1週間の計画を書き込むのですが、それが受験勉強にも生きています。加藤さん 中学からの積み重ねは大きいなと改めて感じています。慶應の試験には小論文があり、他の科目も記述が多いのですが、家政の授業でのプレゼンテーションやアクティブラーニングで培った、客観的に分析し、論理的に話す・書く力が、合格へと導いてくれたのだと思います。英語もネイティブの先生が5名いて、中学から英語の4技能をみっちり鍛えられるから、高2で英検準1級を取得できました。高橋さん 英語の先生から「英検は級だけではなくスコアも入試に使えるから、受かりそうな2級よりも準1級を受けてスコアで勝負したほうがいいのでは」というアドバイスをいただきました。そんな個々にあわせたサポートをしてくださるのもありがたかったです。石川さん 模試の結果が悪かった時は「こういうこともあるよ」「このまま頑張れば大丈夫」と、先生が元気づける言葉をたくさんかけてくれたのも心強かった。大久保先生 模試の点数うんぬんよりも、大切なのはそこで見えてきた苦手分野を克服すること。結果が思わしくなかった生徒には「弱点が見つかってよかったね」という声掛けをしていましたね。全員 早稲田大学出身の大久保先生が、自分の体験談も交えながら励ましてくれたから頑張ろうと思えました。親身になってくださる先生方に支えられ、温かな友人たちと勉強や部活、遊びにも打ち込むことができた6年間は、私たちにとって一生の宝物です。志望大学合格は先生方の個々に合わせた指導のおかげ家政で身についたスキル・習慣が受験にも役立ちましたSCHOOL GUIDE 2025 18