ブックタイトル和洋国府台女子中学校【パンフレット】

ページ
8/20

このページは 和洋国府台女子中学校【パンフレット】 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

和洋国府台女子中学校【パンフレット】

■ グループワーク協調性と自己効力感を高めます。■ プレゼンテーション論理力やデザイン力などの、” 伝える力”を実践。■ ディスカッション他者と意見を交わし、対話の中で解決策を模索。■ 読書読書で見識を広め、思考を深化。■ 学習ノート定期テストに向け、日々の学びを主体的に進行。■ 自己管理能力の育成手帳を活用し、生活や学習のリズムを整える。本校では、仲間とともにさまざまな学びに触れることで、変化する社会を生き抜く「自分らしさ」を築いていきます。普段の授業や読書を通して確かな知識や考える力を養うとともに、得た知識を自分なりに活かす応用力や分析力を高めます。さらにグループワークやディスカッションでは協力の重要性を学び、互いの考えを伝え合う力を身につけます。応用カ思考力 分析力協働体験リーダーシップコミュニケーション能力人間力学ぶ力Interviewみんなで学び合い、一緒に頑張る雰囲気があるのが和洋の特徴です。中学校の実験の授業がとても楽しく、今では化学が一番好きな科目になりました。学校推薦型選抜を活用した入試を考えて、高校では進学コースを選択しました。看護師になる夢に向かって、勉強にも部活動にも全力で打ち込んでいます。部活動は吹奏楽部に所属しており、中高合同で活動するので、チームワークや協調性も身についたと感じています。おだやかな環境で、自分らしく成長できます高校2年生 進学コース( 和洋国府台女子中学校から進学)和洋の学びのスタイル日常のふしぎを体感し科学的な考え方を養う■ 2024年度の実施内容(一部)生活に密着した100項目の実験を3年間で行います。〈理解を深めるカリキュラム〉 ● グループワーク・発表を多く行う。 ● 充実した設備・備品で一人ひとりが実験・観察できる。 ● 実験を通じて自分の課題を見つける。サイエンス教育 物 理● 運動とグラフ● レンズのはたらき● 音の性質● 力のつり合い● 電流と電圧● 静電気 地学・フィールドワーク● 市川の地形フィールドワーク● 地震のしくみ● 地層のでき方● 気象観測 ● 露点の測定● 夏至の太陽の観察● 臨海実習 化 学● ガスバーナー、上皿・電子てんびんの使い方● 密度の測定 ● 気体発生● 化学変化と物質の質量● 鉄と硫黄の反応 ● 水溶液とイオン ● 酸とアルカリ ● 化学電池● 酸化還元反応 生 物● マアジ→イカ→マウス→ブタの心臓の解剖● 光学・双眼実体顕微鏡の使い方● 花のつくりとはたらき ● 水中の微生物の観察● 消化のしくみ ● 光合成と呼吸の実験● 細胞分裂の観察1年:じゅん菜池緑地の巡検1年:イカの解剖2年:ブタの心臓の観察07 Wayo Konodai Girls' Junior High School 2026 Guidebook Wayo Konodai Girls' Junior High School 2026 Guidebook 08